★ベスト・ファーザー発表・授賞式
本年は5名の方々にご受賞いただきましたのでご紹介いたします!🏆受賞者には賞状とトロフィー、そしてタキイ種苗株式会社様よりサンリッチひまわりの花束が贈られました。

【政治部門】
大野 元裕様(埼玉県知事)


【父親像】
「日本一暮らしやすい埼玉県」を政策目標に掲げ、2019年より埼玉県知事を2期務める大野元裕さん。あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせる社会に向けた施策を推進してきました。子育て世代へのサポートに尽力し、育休推進企業を表彰する制度も創設しました。3人の子どもを育てあげた父親としての方針は、子どもの自主性を重んじることであり、大野家では代々親の職業とは異なる職業を選び、自らの意思で志した道を歩んできました。小遣いは子どもの年間計画に対する年棒制で、計画性や経済観念を身につけさせてきました。そして、真の男女平等の上の父親像を希求する県民の父親的存在です。
【経済部門】
宮崎 悌二様(牛乳石鹼共進社株式会社 代表取締役社長)


【父親像】
子どもと風呂に入る時間を大切にするという牛乳石鹼共進社5代目社長の宮崎悌二さん。会社の改革に苦労する父親の役に立てればと、IT企業から転身、会社の経営や方向性を語る中で父親との関係が深まり、特に、恩義を大切にすることを学んだといいます。自身の社長像は、トップダウン型ではなく、自由でカジュアルな社風の中、社員の自主性を尊重し、最終責任を負うのみの空気みたいな存在でありたいとのこと。5歳の一人息子はコロナ禍のリモートワーク時の育児だったので、むしろ満足のいくものだったといい、将来は自分の意思をしっかりと持ち、感謝の心と謙虚さを忘れずにという、すべての人に優しい父親です。
【芸能部門】
DAIGO様(歌手・タレント)


【父親像】
2020年の長女、24年の長男誕生の時に、おなかの中でずっと育ててくれた妻への感謝と、母子ともに無事だったという安堵で涙があふれ、号泣してしまったDAIGOさん。“DAI語”でS.K.D(昭和の、九州、男児)となる厳格だった父親も、歌手、タレント、俳優と幅広く活躍する息子や、その妻である北川景子さんの出る番組は基本的に全部見て応援しているとのこと。夫婦共働き・共育ての家庭でのコミュニケーションツールの一つが『うぃっしゅ!』とか。子育てのモットーはK.A.T(子どもに、愛情を、伝える)につきるといい、叱るときも愛情をもってすれば道を間違えることはないという、家族愛あふれる父親です。
【スポーツ部門】
原 晋様(青山学院大学 地球社会共生学部 教授 陸上競技部長距離ブロック監督)


【父親像】
本年正月の箱根駅伝第101回大会で2年連続8回目の優勝を飾った原晋監督。2004年の監督就任時より、21年間夫婦で寮の学生たちとともに家族同然の共同生活をおくり、フランクな関係を築いてきました。陸上トラックに立つと厳しい表情になるが、決して昭和チックなスパルタ指導ではなく、学生が自ら考え、自走させるという「原メソッド」が青学大の強さといえます。「競技を通して社会に貢献できる人材を育てる」という陸上競技部の理念そのままに、アスリートのセカンドキャリア支援やランニングコミュニティの構築を目指し、理想に向かって走り続けるアスリートたちの父親です。
【特別賞】
坂本 雅俊様(株式会社アルプロン 代表取締役)


【父親像】
人間が生きていくうえで欠かせない栄養素であるたんぱく質を提供する企業として、日本のみならず世界に目を向け、地球環境に優しいプロテイン作りを行っているアルプロンを経営する坂本雅俊さん。若いアスリートが安心して飲めるプロテインの開発に注力し、手頃に入手できる価格帯の商品の提供に企業努力をするとともに、入賞者には活動資金やプロテインの継続提供といった『アルプロン・ジュニアアスリート支援プロジェクト』も発案・始動させています。自分の子育てでは、親の一途な愛情が子どもの自己肯定感を高めるという信念のもと、高校生の娘を一度も怒ったことがなく「ミスター子煩悩」といえる父親です。
★スマイルひまわり賞



ひまわりのように素敵な笑顔のお父さん「スマイルひまわり賞」には、DAIGOさんが選ばれました。タキイ種苗株式会社様より、トロフィーと賞状が贈呈されました。
★副賞の贈呈
数ある副賞提供企業を代表し、江崎グリコ株式会社様、サントリー株式会社様の2社より受賞者の皆様へ副賞賞品をお渡しいただきました。




★乾杯
乾杯のご発声は、大同生命保険株式会社 取締役副社長の谷中伸行様です。サントリー株式会社様にご協賛いただきました「プレミアムモルツ」で乾杯致しました🍺


乾杯の後は、記念パーティーを開催いたしました✨
式の最後は、日本ファーザーズ・デイ委員会 委員長の田中優一郎さん(㈱オーティーエス 代表取締役社長)の挨拶で締めくくられました。
【会場の様子】









「父の日認定商品」でもある「サンリッチひまわり」で装飾された会場は、華やかでとても暖かな雰囲気。装飾に用いたお花は、会のお開きと共にブーケにされ、皆様にお持ち帰りいただきました🌻
ご来場いただきました皆様、報道関係者の皆様、会場・運営に関わっていただきました皆様、本当に有難うございました❣
【開催概要】
日時 6月4日(水)17時30分~19時45分
場所 東京會舘
6月の第三日曜日は「父の日」です。
この日を通して日ごろ家族のために頑張っているお父さんに「ありがとう」と感謝し、家族や親子の絆がより一層深まることを願っています。
また一方で、不幸にして親を亡くされた子どもたちや、一緒に暮らせない子どもたちを忘れてはいけません。父の日黄色いリボンキャンペーンでは、これからもチャリティ活動を行ってまいります。
これからも、皆様のご理解と暖かなご支援をお願い申し上げます。